デキタスの口コミ|中学生に利用した感想を口コミレビュー

デキタス

デキタス口コミします。

デキタスの口コミ

公式サイト➝通信教育ならデキタス

はじめにデキタスの口コミまとめとしてお伝えしておきますが、我が家の長女はこの通信教育を使って高校受験を合格できました。偏差値としてはあまり高くなくて、デキタスで目指せるのは標準からやや上気味かな?という感じです。

我が家がどんな口コミをデキタスに持ったのかぜひご確認ください。

長女が合格できたデキタスの口コミ

長女が合格できたデキタスの口コミ

我が家は1人目の子供(長女)が、このデキタスを使って高校受験を合格できました。

それまではあまり勉強していませんでしたが、デキタスを口コミすると”勉強グセ”がついたのが良かったみたいです。そのときの様子はこちらにまとめています。

【デキタスの口コミ】勉強グセがついて高校受験に合格した我が家の体験レビュー
通信教育デキタスを使って勉強した娘が高校受験で合格しました!そんな我が家の受験勉強の記録です。

デキタスの口コミ①全体面

デキタスの口コミ①全体面

我が家がチェックしてきたデキタスの口コミというのは、いちばん多かったのがコスパの良さです。ほかにも動画授業がサクサク動いて気持ちよく勉強できる、などの声がありました。

よくない口コミについてはあまり見かけませんでしたが、ごくたまに動画授業の動きがカクカクっぽくなる部分はありました。我が家ではほとんど見かけませんが、たぶんパソコンやタブレットの容量の問題かなと思っています。

デキタスの口コミ②動画授業がかなり参考になった

デキタスの口コミ②動画授業がかなり参考になった

デキタスは通信教育ということで、口コミ評判のいい動画授業があります。

だいたいこういった教材というのは動画授業がありますが、その中でも我が家は素朴な感じの授業が勉強しやすかったように思います。

通信教育デキタスの口コミになっている動画授業というのはこのような感じです。

これは中2のサンプル動画ですが、このようにゆっくりとした空気の動画授業です。

もっと有名な通信教育もありましたが、どうも派手な面があって我が家にはいまひとつ向いていない気がしたというのが我が家の感想。

やはりこの素朴で地味な授業が、落ち着いて勉強ができて良かったようです。

デキタスの「さかのぼり学習」がなかなか勉強に役立ったので詳しくお伝えします
デキタスには「さかのぼり学習」という機能がありますがこれがとても役立ったので詳しくお伝えします。

デキタスの口コミ③タブレットで勉強をしても見やすかった

デキタスの口コミ③タブレットで勉強をしても見やすかった

我が家が初めに考えていたのがパソコンでの勉強でしたが、夏休みに里帰りするときにどうしてもタブレットがないと勉強にならなかったので買いました。

私の親だけが住んでいる田舎なので、パソコンがなかったためです。

それからというもの長女はタブレットが便利だということでタブレット学習デキタスをメインで使うようになりましたが、文字が小さくなるのでは?と思っていたのが全然見やすくて大丈夫でした。

デキタスがこんなに見やすいのだったら、初めからタブレットにしておいても良かったです。

スマホだと小さくて文字も見えないし操作性もよくなさそうですが、タブレットだったら十分な大きさの画面ですからまったく問題ないというのが私のこの通信教育の口コミです。

デキタスの口コミ④景品が何気に良かった

デキタスの口コミ④景品が何気に良かった

地味に良かったデキタスの口コミには、頑張ると景品がもらえるところもあります。

景品といってもこれまた地味なものではありますが、子供というのはタダでもらえると思えばけっこう頑張ってもらおうとするものです。

カードみたいなものや勉強に使える参考書などが多かったのですが、中には3DSなんていう豪華な景品までありますがこれをもらうにはかなりの努力が必要です。

ログインしてもポイントがもらえますが、勉強をがんばっただけ分のポイントのほうが大きいです。もしかするとこの口コミのいい景品欲しさに、デキタスは子供が勝手に頑張って勉強する通信教育かもしれません。

デキタスの口コミ⑤中学受験もいける内容

デキタスの口コミ⑤中学受験もいける内容

通信教育デキタスは中学校の勉強だけではなく、小学校の範囲も全部できるので中学受験にも使えるのではというのが私の口コミです。もし中学校のレベルが高ければ中学校の範囲まで勉強することもできます。

我が家は中学受験には縁がなかったのですが、つぎの小学校の長男がそうなるかもしれませんのでデキタスを使ってさせようかとこの口コミから考えています。

やはりコスパもかなりいいので、そんな家庭にはおすすめかなとというのが感想。

デキタスは無料体験ができますので、いちど試してみるといいですよ。

参考:映像授業ってクオリティってどれくらい?

無料体験はこちら

無料体験はこちら

通信教育ならデキタス

デキタスの口コミ評判情報

デキタスの口コミ評判情報

デキタスの口コミ評判について一般の家庭やツイッターから集めてみました。うちでもデキタスを始める前に口コミ評判はとても参考になったのでチェックしてみてください。

口コミ評判:一般

東京都 A・Sさん

うちの小学6年生になる息子は勉強が苦手で、親の私が口うるさいくらいに勉強しなさいと忠告しても面倒くさがってなかなか勉強してくれず。楽しく学んでもらうにはどうすればよいか?と考えてインターネットで色々と調べていたら「デキタス」の存在を知りました。

デキタスはタブレット機器を用いて、自宅で楽しく手軽に学べるオンライン教材とのことで、塾に通わせるよりは良いかもしれないと思いました。

息子は最初「えー…」みたいな反応でしたが、デキタスで勉強をするならタブレットをプレゼントする、と言うとやる気が出てきたようです。

さまざまなキャラクターが登場し、アニメのように楽しみながら勉強できるようで、息子も徐々に楽しく勉強できるようになったと言っています。

勉強嫌いだった息子が勉強を楽しめるようにしてくれたデキタスは、他の人にもオススメしたいオンライン教材です。

大阪府 E・Mさん

デキタスが良いと感じたのは、何をどれだけ学習したかを見れる点と、ゲーム感覚で進めれる点である。

私自身はプログラミングを学ぶためにプロゲートのサイトを利用しているが、いまだプログラミングは未経験に近い素人である。

デキタスと比較をするために私の経験を例に挙げると、

  • 内容がわかりやすく、ゲーム感覚で進めれる点がよい。
  • わかるから学びたい。できるから続けたい。
  • 学習を続けると経験値が上がり、レベルが上がっていく。
  • どの言語の何をどれだけやったかすぐにわかる。
  • レベルや今までの学習履歴を見ると達成感が沸く。

など面白すぎて、現在も没頭しながら学んでいる最中である。

小学生の子供に与えたデキタスも同じように感じた。

  • コンパクトにまとまった授業動画を観るだけで理解することができる。
  • 直ちに○×チェックにより動画内容の理解を確かめれる。
  • 重要項目を確認する基本問題や、チャレンジ問題があり、できなかったところを再度復習できるようにキミだけのキミ問もある。

全て勉強した内容が履歴に残る。

人間は忘れる動物であるため、復習に大いに役立つと感じる。

ゲーム感覚で自分の好きな科目、内容をどんどん学べると感じた。

「学びたい」という意欲さえあれば復習はもちろんのこと予習もでき、今後の学校生活にゆとりをもって過ごせるのではないかと感じた。

福岡県 H・Aさん

デキタスを小学生の娘が使用しています。

これまで進研ゼミ小学生講座や、Z会などを使用したこともあります。

進研ゼミは届いたすぐあとは付録なども楽しいようで集中してやるのですが、しばらくするとやらなくなる。Z会は親がやりなさいと言わないと、なかなか手を付けないことが悩みでした。

デキタスが長く飽きずに続けられるのは、キャラクターが年齢相応に娘の好みで、ゲーム感覚でできるからだと言っています。

いま多くの通信講座があって内容の比較が難しいですが、デキタスはネット環境さえあればどこでも学習できることや、大手の城南進学研究社が作っているということもあり、内容的にも親が安心してやってもらうことができるということが魅力だと思います。

茨木県 T・Kさん

ペーパーの通信教育を辞めて娘にデキタスをやらせていました。

デキタスの感想については、口コミにあった通り映像授業で学習を進めるスタイルなので、今までのテキストによる通信教育より頭に入りやすいと喜んでいたのが印象的でした。

隙間時間でコツコツと家庭学習を進めるようになり毎日自ら取り組んでいました。目と耳と手を使いながら覚えるので記憶にも定着しやすいのではないかと主人も期待していました。

難点としては娘の話だと、戻るボタンを押して画面を戻ると終わったはずのところが保存されていないのか真っさらになると。ログアウトしてみるとやっていない事になってしまったのか合計点数が0点となってしまう事がときどきあり怒っていました。

また進学したのが理由で退会する時については、お電話したところ無理に引き止められることもなく、理由だけ聞かれてあとはスムーズに退会手続きにすすめました。その後も更に勧誘の電話がかかってくる事もありません。

大阪府 M・Aさん

デキタスについては良い口コミや感想が多かったので安心して使用することができ、授業に関してもアニメーションでとても分かりやすかったので良かったです。そして値段についてもリーズナブルだったのでとても家計が助かりました。

また学校の教科書に沿ってしっかりと学習することができたので子供も勉強しやすいみたい。専用端末ではなく自宅のタブレットを使えたのも慣れている機材だったので良かったようです。

デキタスはテスト対策がしっかりとできるところが最大のメリットだと思ったのと、もらえるご褒美についても豪華だったのでモチベーションアップにつながり効果的な勉強ができたのかなと。

学習習慣がしっかりと身についたので、親としては安心して見ていることが出来たと思います。

広島県 S・Hさん

中学2年生になり勉強が難しくなってきましたが、家での勉強の仕方がわからない、というのが子供の悩みでした。また毎日30分は勉強するように言っても、なかなかやる気が出ないようで困っていました。

デキタスは勉強が苦手な子でも基礎から身につくという口コミを見ていたので、うちの子にぴったりかもと思い使ってみました。実際にやってみると難しい内容ではなく、学校の教科書の内容、授業で教わったこと、基本的なことをしっかり身につけることができるようになっています。

また短時間で重要なポイントが確認できるようになっているので、勉強嫌いな子供でも飽きることなく、勉強ができたという達成感が得られると思います。

そして短時間でも無理なく毎日勉強する習慣がついたので、とても良かったというのが使ってみた感想です。

高知県 T・Aさん

ウチの子供は学習塾に行きたがらないので、なんとか自宅でも勉強ができるよう通信教育をいろいろと探して口コミのいいデキタスに落ち着きました。

この教材を選んだ理由は教科数が多くて映像授業に動きがあって苦手な「図形」がよくわかるため。実際にさせていますがよく理解できるようで少しずつ成績にも変化が出始めました。

栃木県 E・Sさん

そもそも通信教育には興味がなかったのですが、映像授業を調べてみたらなんだか過去のつまずきが取れそう。そんな口コミがキッカケでデキタスを始めることに。

いざスタートしてみると思ったよりもわかりやすい授業で正解だったというのが私の感想です。

埼玉県 U・Iさん

とにかく5教科が勉強できて「アニメーション授業のある通信教育を」と思ったらデキタスしかありませんでした。

城南コベッツが家の近くにありますがデキタスを運営しているということでちょっと安心。コベッツも教え方がウマいと口コミを聞いていますがデキタスもなかなかいいですね!

ツイッターの口コミ評判

口コミサイトで見る評判

WEB学習でも大丈夫でしょうか。 小学6年の子供に、学校の勉強の学力向上で使う教材を探しています。

参考:Yahoo知恵袋

子供の通信教育で英語が良いのはどちらの会社でしょうか?

参考:Yahoo知恵袋

ニューコース 学習システムのような家庭で使えるICT教材を探しています。

参考:Yahoo知恵袋

デキタスの教科数および役立った機能

デキタスの教科数や役立った機能など

デキタスの教科数

デキタスの教科数

デキタスの教科数は「5科目(国技・数学・英語・理科・社会)」です。

中学校で習う科目はすべて網羅されているので、デキタスがあればほかに教材を購入したしせずオールインワンで全ての勉強に取り組むことができます。

さらに中学1年2年3年で習うすべての単元(分野)を学習できるため、学習塾へ通うことを考えるとしっかしと教科数もあっておすすめの勉強方法になるというのが私の感想です。

こういった教材の中には積み上げ学習の3教科のみというものもありましたが、やはり高校受験は5教科で勝負しないといけないのでデキタスの教科数はかなり役立ちました。

ただし、デキタスでプログラミング学習や英検対策はできません、

デキタスの役立った機能①映像授業

デキタスの役立った機能①映像授業

デキタスでとくに役立ったと感じる機能が「映像授業」です。

参考書などで文字を読んでもなかなか理解できないものですが、この機能があることによって「基礎を分かりやすく理解できる」という部分で子供の高校受験勉強に役立ちました。

私の子供はそこまで理解度が高くないので、参考書などをすぐに頭に入れるということが困難。

そんな子供でもこの「映像授業機能」があることで理解度もスピードアップして、それだけ高校受験までに多くの勉強につなげることができたと感じています。

またデキタスの「映像授業」というのは城南コベッツグループの講師がキャラクターの声役をしていると聞きましたが、プロの声優などではないため「より身近に感じることのできる説明」で親近感をもって聞くことができたというのも子供にとって安心して取り組めた要因でした。

説明の途中でちょっとホッとさせる雑談も絡めながら進めてくれるため、自宅に講師がいるかのような感覚で塾レベルの講義を受講することができるメリットの多い機能がデキタスの「映像授業」についての口コミです。

 参考  映像授業のクオリティについて

デキタスの役立った機能②「さかのぼり機能」「さきどり機能」

デキタスの役立った機能②「さかのぼり機能」「さきどり機能」

機能面ではとくに役立ったのが「さかのぼり学習」「さきどり学習」というもの。

この「さかのぼり学習」なんてかなりなり役立った機能で、今やっている単元を解くことが出来なかったら”関連した前の単元”をボタン1つで教えてくれるんです。

そんなふうにさかのぼっていくと必ずつまずいている単元にぶつかるので、つまずき解消ができてしまうというわけなんですね。

高校受験で点数を上げるには、

この「つまずき解消」がとても効果的でした。

なぜなら「0➝1」を作り出すには過去のつまずきを解消して、取れなかった部分から新しく点数を作り出すことができるから。

ぜひこの機能はどんどん使ってほしいですね。

もちろん「さきどり学習」も予習をするのに役立ちましたが、やっぱりとくに役立ったのはつまずきが解消できた「さかのぼり学習」という機能です。

デキタスは5教科をこの「さかのぼり学習」ができるので、もはや最強の通信教育で皆さんの口コミもいいのではという感想が私の口コミ。

どんどんつまずきが取れていくので、それに比例して点数アップが期待できます。

 参考  「さかのぼり学習」がなかなか勉強に役立った

デキタスの役立った機能③テスト機能

デキタスの役立った機能③テスト機能

デキタスのテスト機能というのはかなり自由なスタイルで、とくに驚いた感想が「好きなテスト作成ができる」というのが大きな特徴。

したがって苦手だけのテストや学校の定期テスト対策(中間・期末)などにも、サクッと範囲を選んでテスト作成をすることができるため得点力アップにつなげる事が期待できます。

このようにデキタスのテスト機能は自由度の高い、より子供の学力や「つまずき」に対してピッタリの内容でテストを作ることができます。

この機能をうまく使えば「過去問集」「高校受験模試」などにも応用できるので書店へ足を運ぶ手間もかからず時間効率の良い受験勉強ができます。私のデキタス口コミとしてポイントの高い部分です。

 参考  テスト機能がなかなか高校受験に役立ったので詳しくお伝えします

この項目の総評

デキタスの機能面についての感想(口コミ)として、私がつよく感じたのは「とにかくサクサク動いて直感で勉強しやすい」ということ。

とくに教材を作るうえでベースとなっているE-ラーニングシステムが優れているためか、とにかく動きがスムーズで「いま必要なこと」が感覚でわかりやすいタブレット学習というのがデキタスの口コミです。

またデキタスの「映像授業機能」もかなり理解しやすい内容(説明)で、塾講師が担当しているというキャラクターの声役も完成度が高すぎず本物の個別指導塾で授業を受けているような感覚で視聴することができます。

こういったタブレット教材による家庭学習というのは「孤独感」を感じやすいといわれていますが、デキタスの機能面の工夫はそれを感じにくく孤独感を減らしながら楽しさをもって取り組めるスタイルではないでしょうか。

デキタスをほかの教材と比較してみた

デキタスをほかの教材と比較してみた

通信教育デキタスを始める前にほかの教材と比較しているので、どんな違いがあったのかを感想として詳しく口コミでお伝えしていこうと思います。

スマイルゼミを比較した感想

スマイルゼミを比較した感想

デキタスとスマイルゼミを比較した感想を口コミします。

我が家が通信教育デキタスを始める前にぎりぎりまで迷っていたのが「すらら」「スマイルゼミ」ですが、これも口コミが良さそうかなと思っていましたが実際に体験してみることができなかったので辞めました。

資料を取ってよく見てみると、近くで体験会がないとできないんです。

スマイルゼミは口コミで人気もあったし気にはなったのですが、資料を取っただけで終わり。

その点デキタスは体験してみることができたので、映像授業の感じなどが詳しくみることができて決める参考になりました。

 参考  スマイルゼミを5つの項目で比較してみた口コミ体験レビュー

すららを比較した感想

すららを比較した感想

デキタスとすららを比較した感想を口コミします。

ほかにも「すらら」も無料体験ができたのでやってみましたが、この動画授業はかなり良かったです。良かったどころかデキタスよりもいいかもしれない‥と思うほどで、かなり揺らいでいました。

でも通信教育デキタスは5教科の勉強ができるけど「すらら」は英語・数学・国語の3教科しかなかったので、我が家は理科と社会も通信教材で取り組ませたかったのでデキタスにしました。※2020年4月より「すらら」は5教科に対応しています。

けっきょく我が家はいろいろな通信教材をできるものはやってみましたが、5教科の勉強ができてコスパも良かったので通信教育デキタスを選びました。

 参考  すららを5つの項目で比較してみた口コミ体験レビュー

スタディサプリを比較した感想

スタディサプリを比較した感想

デキタスとスタディサプリを比較した感想を口コミします。

その結果はこうしてデキタスを使っているわけで、結構いい勝負でしたがなにかとスタディサプリよりも良かったのかな?と思います。

スタディサプリのメリットは何といっても月980円という費用の安さですが、使い勝手の面からするとデキタスの方が良いという感想(口コミ)に収まったというわけです。

なかなかスタディサプリの口コミも良いものにはなったので、もし比較されるのならスタディサプリがなかなかおすすめですよ。

 参考  スタディサプリを5つの項目で比較してみた口コミ体験レビュー

Z会を比較した感想

Z会を比較した感想

デキタスとZ会を比較した感想を口コミします。

デキタスとZ会を比較した結果、かなり「偏差値」の違いが目立ちました。

デキタスは「標準校」にピッタリの勉強ができるタブレット学習教材ですが、Z会は「難関校・トップ校」を志望する場合におすすめのタブレット学習教材です。

つまりZ会のほうがハイレベルな勉強ができる通信教育ですので、高校受験で目指す志望校によってデキタスかZ会を選ぶといいかなというのが私の感想です。

チャレンジタッチ(進研ゼミ)を比較した感想

チャレンジタッチ(進研ゼミ)を比較した感想

デキタスと進研ゼミチャレンジタッチを比較した感想を口コミします。

デキタスとチャレンジタッチ(進研ゼミ)を比較した結果、以下のような違いがありました。

  • デキタス‥小学生~高校生まで対応
  • チャレンジタッチ‥小学生のみ対応

つまりベネッセのタブレット学習教材チャレンジタッチは「進研ゼミ小学講座」ということで中学生には対応していません。

したがってデキタスとチャレンジタッチを比較する以前に、取り組める学年の違いによって「中学生向け通信教育」としては比較対象になりませんでした。

もし小学生向けのタブレット学習教材を考えるのであれば、チャレンジタッチはデキタスよりも教科数が多くおすすめのタブレット学習教材になるかというのが私のクチコミ。

ちなみに進研ゼミの教材で、

デキタスと比較対象になるのは「ハイブリッドスタイル」になります。

この進研ゼミ「ハイブリッドスタイル」は進研ゼミ中学生講座のスタイルで、紙学習「オリジナルスタイル」よりもデキタスとの比較対象に適した専用タブレットで取り組める教材になります。

この進研ゼミ「ハイブリッドスタイル」とデキタスを比較した場合には、教科数は進研ゼミのほうが多いものの「動画授業」に関してはデキタスの方が分かりやすく動画数も多いという違いが口コミとして感じられました。

デキタスは教科書準拠?

デキタスは教科書準拠?

デキタスは教科書準拠のタブレット学習です。

さらに国内の小学校・中学校で使われている教科書の出版社がほとんど登録されているので、これまでの通信教育のように「学校とのズレを感じる‥」ということもなく子供も勉強しやすいネット学習になります。

私自身が子供時代に紙学習を取り寄せてもらっていましたが、学校とのズレによってあまり勉強に役立ったと感じませんでした。

そんな問題を解消できてピッタリの学習が実践できるので、より中学受験や高校受験にむけて効果的で結果につながりやすいタブレット学習になるかという感想がデキタスの口コミです。

 参考  どんな教科がある?教科書準拠などについて

デキタスの英検対策

デキタスの英検対策

私は英検の勉強をやったことがありますが、そのときはスタディギアを使っていました。無料でもある程度の勉強はできますが、どうしても有料にしないと機能が規制されて勉強量が足らなかった記憶があります。

そして娘が通信教育デキタスで英検の勉強をしているのを見ていたら、これならスタディギアにお金を払わなくてもデキタスで十分じゃないかという感想が口コミになります。

YouTubeに英語の動画があるので載せておきます。

英検の3級以上になってくると役不足になりますが、それまでの級なら英検勉強にもなるくらいの勉強ができます。高校受験でいうところの標準レベルくらいです。

我が家の娘は偏差値が標準程度だったので、このデキタスの英語で十分な勉強ができていたというのが私のデキタスの英検に対しての口コミ。

実際には英検までは受けませんでしたが、もし4級や5級を受けるのならデキタスの英語で結構な勉強ができると思います。

デキタスにはどんな教科がある?教科書準拠などについて
デキタスの教科や教科書準拠などについて実際の体験から詳しくお伝えします。

デキタスは中学生におすすめ?

デキタスは中学生におすすめ?

我が家のデキタス体験からすると、口コミであったように間違いなくおすすめできる通信教材です。

いろいろとお伝えしてきましたが、たぶん我が家がいうよりもやった方が早いです。

デキタス体験

とくに口コミのいい動画授業については、たくさん見ておいてください。

それと「さかのぼり学習」という機能が毎日の勉強でかなり役に立ちますので、これもじっくりと見ておかれるといいと思います。

我が家のデキタス口コミ体験談でしたが、少しは参考になったでしょうか?

デキタスはいい教材だと思います。

とくに標準校や少し上の偏差値であれば、十分な勉強ができるはずです。

 公式サイト  通信教育ならデキタス

デキタスはタブレットがおすすめ?

デキタスはタブレットがおすすめ?

このデキタスという教材は、タブレットで取り組むのが我が家の口コミとしてはおすすめです。

どうしてもデキタスをスマホでしようと思うと、画面が小さくておすすめではありません。

最低でもタブレットの寸法がないと文字が読みにくかったりして大変だと思います。

 

このデキタスの感想からも想像できると思われますが、映像授業などを見るときにタブレットくらいの画面サイズが一番適当かなというのが我が家の口コミ。

それにタブレットであれば移動も簡単にできるし何かとおすすめですね。

 

デキタスを子供にやらせようと思ったときに、タブレットのほうが費用も安かったりします。

スマホよりも安い費用で購入できることも多いので、とくにタブレットが家計も助けるという意味でも我が家の口コミではイチオシです。

受信環境はスマホもタブレットも同じなので、どうせ変わりませんし。

何かと便利なので、ぜひデキタスにはタブレットを用意しておくのがいいですよ。

デキタスはスマホでもできる?

デキタスはスマホでもできる?

デキタスをスマホでも勉強ができます。

ちなみにデキタスの推奨環境は以下の通りです。

・PC
Windows 7 以上
Internet Explorer 11 以上
Google Chrome 最新版

・タブレット・スマートフォン
iOS 10 以上 / Safari 最新版
Android OS 4.4 以上 / Google Chrome 最新版

ウチの場合はタブレットメインでデキタスを取り組ませましたが、ときにはパソコンも使いました。

スマホでも取り組めますが、何せ画面が小さいので見づらいです。

ウチがデキタスに取り組んだ感想からいえば、おすすめはパソコンかタブレットです。

 参考  タブレットでやるのがおすすめ?それともスマホ?

デキタスは不登校の場合におすすめ?

デキタスは不登校の場合におすすめ?

タブレット学習デキタスは不登校の場合にもおすすめの教材です。

ただしデキタスは「学年制」の教材で、学年をさかのぼって取り組める「無学年制」ではないため学力が追い付いていることが選ぶときのポイントになるかと思います。

もし学力が今の学年に追い付いていなければデキタスはおすすめではありませんし、十分に追い付いているということであればデキタスは取り組んでも失敗しないタブレット学習教材になるのでは?というのが感想です。

とくに発達障害がある場合の不登校であれば、デキタスは学力の部分から考えると「いまの学年しか取り組めない」ため役不足になる様な気がします。

つまり、デキタスは複数学年(学年を通り越した範囲)の勉強はできません。

詳しくは発達障害がある小中学生にタブレット学習「デキタス」はどうなの?で確認なさってみてください。

デキタスの学年変更について

デキタスの学年変更について

デキタスに取り組んで、まず不安になったのが「学年変更」でした。

春(4月)で進学するとデキタスの学年は変更できるの?という心配でしたが、この問題については「自動的に学年変更になる」ので安心してください。

自分で変更操作することなく、システム側で自動的に学年を変更します。私がデキタスの運営会社に、直接電話をして確認したので間違いありません。

また、事情で学年を1つ上にあげたくない、海外在住で進級時期が異なる、といった場合にも個別に相談すればうまく合わせてもらえます。

したがってデキタスの学年変更については、まったく心配することはありません。

デキタスの難易度は?

デキタスの難易度は?

デジタル教材デキタスの難易度は、私の口コミとして「偏差値50あたりまで」という感じ。

中学生に必要な基礎基本はしっかりと学習できるので、高校受験において普通校を志望する場合であれば問題なく通用する通信教育だと思います。

ただし一般問題(ドリル)を解いて解放されるチャレンジ問題にとり組んだとしても、そこまで高い偏差値に対応しているわけではなく、最大偏差値50あたりというのが正直な口コミになります。

したがって偏差値40~50あたりの高校受験に向けた家庭学習としては十分に効果が期待できますが、それ以上の難易度になると対応しきれないといった部分もあるため役不足に感じるかもしれません。

もし偏差値50以上の高校受験をめざすのであれば、Z会の通信教育などのほうがおすすめ。あまり難易度の高い高校をデキタスのレベルで目指すことはやや難しいというのが私の口コミになります。

発達障害の中学生にデキタスはおすすめ?

発達障害の中学生にデキタスはおすすめ?

私も仕事柄などの関係で発達障害のある中学生たちと関わっていますが、デキタスを家庭学習に利用するのはある程度の学習効果は期待できると思います。

まずデキタスは無学年制ではなく「学年制」のため決まった学年しか取り組めませんが、さかのぼり機能によって学年枠を通り越してさかのぼれるため一般的なタブレット学習教材よりも発達障害の中学生には適していると思います。

まず現在の学年内容を勉強してみて、理解できていない単元は「さかのぼり機能」を使うことで低い学年にジャンプできます。それでも理解出来ない場合はさらに前の単元へさかのぼれるので、発達障害の中学生でもある程度は対応できる教材です。

発達障害があることで、もっとも家庭学習でポイントになるのが「学年選択」だと思います。

今の学年しか選べない通信教育というのはあまり発達障害の中学生に適していませんが、デキタスの場合は学年制とはいえお伝えしたように「さかのぼり機能」を利用することで他学年の単元も学習できるため、この機能をフルに使えば発達障害の中学生でも問題なく取り組めるタブレット学習教材です。

デキタスはコロナ対策にとても効果的

デキタスはコロナ対策にとても効果的

通信教材デキタスはコロナ対策にとって、私はベストだと感じています。

なぜならコロナ感染防止に効果的といわれる「完全非接触」でスタート・継続のできる家庭学習のため。(ずっと直接・関節接触することがない)

タブレット学習教材でよくある専用タブレットを使うスタイルでは、どうしても端末の貸し出しなどによって間接的な接触となってしまいます。

しかしデキタスは自宅のタブレット端末やパソコンを使って取り組むスタイルのため、コロナウィルス対策(予防)にもっとも効果的とされる「接触率0(ゼロ)」で家庭学習を実現できるため安心安全な学習方法になります。

デキタスのメリット・デメリット

デキタスのメリット・デメリット

デキタスを実際に体験してみた感想から、メリット・デメリットを詳しくご紹介します。

デメリット

  • そこまで深く掘り下げて勉強できない(偏差値が標準レベル)。
  • 無学年制ではないため複数学年に取り組めない。

デキタスは偏差値的に考えると「標準レベル(偏差値55まで)」という印象があり、あまり高いレベルの問題に取り組むことはできません。

したがって標準レベルの志望校であれば十分な受験勉強になりますが、偏差値60以上の難関校やトップクラスの高校を志望する場合にはあまりおすすめの教材とはいえません。

またデキタスは無学年制ではなく「学年を選んでスタートする」必要があります。したがって現在の学年しか勉強できないため学力に応じて別学年に取り組むことはできません。

デキタスの機能にある「さかのぼり・先取り」を利用すれば示した単元に飛んで学年を超え勉強できますが、自分から自由に選んで別学年を取り組むことはムリです。

メリット

  • 映像授業がサクサク動き塾講師の解説もわかりやすい。
  • さかのぼり・先取り学習機能によって学年を通り越して勉強できる。
  • 自由に作成できるテスト機能が優秀。
  • 自宅のタブレットやパソコンを使うためウィルス対策に効果的(完全非接触)。
  • 高校受験の基礎基本はすべて網羅できる。
  • 月謝のわりに5教科すべて勉強でき豊富な機能でコスパ抜群。

デキタスのもっともメリットといえるのが「映像授業」です。とにかくサクサクと動きが良く分かりやすい解説によって本当の意味で理解につながる授業になっています。

また「自由に範囲を選んで作成できるテスト機能」についても大きなメリットで、もしかするとデキタスのテスト機能があれば過去問集や問題集の購入といった手間が省けるかもしれません。

総合的にデキタスはメリットの多い教材ではないか、というのが私たちのデキタスに対する口コミです。

デキタスを利用できる環境について

デキタスを利用できる環境について

利用できるデキタスの環境は、ネット環境(Wi-Fiなど)が整っている場所で可能です。

またパソコン・タブレット端末どちらでも取り組めるネット学習教材で、タブレットで学習したい場合は専用タブレットではないためアンドロイド・i-Padのいずれかのタブレット端末の準備が必要です。

デキタスに入会するには?

通信教育デキタスに入会するには、公式サイトから申し込む必要があります。

まずデキタスを無料体験・資料請求をしてみたい、というときもこちらから。

通信教育デキタス公式ホームページ

通信教育デキタス公式ホームページ

通信教育ならデキタス

入会するに当たって何も難しいこともなく、サクッと入会できてしまいますので簡単。

そのまますぐに通信教育デキタスが利用できるので、本屋さんとかに行って参考書や問題集を買い込むことを考えるとはるかに手軽に始めることができます。

かなり口コミのいい教材なので、高校受験にも普段の家庭学習にもおすすめです。

デキタスの料金について

デキタスの料金について

先ほどからコスパがいいといっていましたが、毎月の費用はこんなものです。

ちょっと公式サイトから画像を借りてお伝えします。

デキタスの料金

中学生で月4,000円しかかかりません。もし塾に通えば数万円はかかりますし、それも5教科であればとても我が家のようなこぢんまりとした生活者にはムリです。

こんなに料金が安いと質が悪いんじゃないかと思われますが、デキタス 口コミにもあったようにまったく問題なく使えます。それどころか機能がすごいので、間違いなくコスパのいい教材だと感じています。

デキタスの退会方法

デキタスの退会方法

通信教育デキタスの退会方法は、以下の2通りの連絡によって可能です。

  • メール:info-it@johnan.co.jp
  • 電話:044-379-3466

どちらも平日10:00~18:00まで受付しており、退会したい月の「月末まで」に連絡をすることで翌月からのデキタス退会手続きが完了します。

デキタスの運営会社

  • 商号:株式会社城南進学研究社
  • 設立:1982年(昭和57年)9月16日
  • 本社所在地:〒210-0007神奈川県川崎市川崎区駅前本町22-2
  • 電話:044(246)1951

デキタスは城南コベッツの優しさを感じた

デキタスは城南コベッツの優しさを感じた

長くなってきたのでそろそろデキタスの口コミを終わりにしますが、最後に「デキタスへ感謝していること」としてこれだけ言っておこうと思います。

デキタスというのは城南コベッツのグループが運営している通信教材なのですが、子供の学習画面ではテロップがいろいろと流れます。このテロップの内容に感じたものがあって、そのひとつにこういうのがありました。

「ひとりじゃないですよ!いっしょにがんばりましょう!」

こんな言葉が流れるなんて思っていませんでしたので、これを見たときにはさすがにジーンときました。なんか城南コベッツの優しさを感じたような気がして、このときばかりは家庭学習教材にデキタスを選んでよかったなと思ったひと時でした。

デキタスの口コミまとめ

私が中学生の子供に、通信教育デキタスの口コミを総まとめします。

通信教育デキタスの口コミ総まとめ

  • 5教科をまんべんなく勉強のできる通信教育だった。
  • さかのぼりや先取りが簡単にできて中学生の勉強に役立った。
  • 映像授業がわかりやすく参考書などよりも効率的な勉強ができた。
  • 城南コベッツの優しさが伝わってきた。
  • 自由に作成のできるテスト機能があるので問題集などを買わずに済んだ。
  • 学力が見合えば発達障害のある小中学生にもおすすめ。

中学生の高校受験には料金も安く、コスパに優れる通信教材です。

これだけ高校入試に役立つのであれば、ぜひお試しをしてみて損のないタブレット学習になるかというのが実際に利用してみてわかったデキタスの口コミです。

もしこの通信教育でダメなら、

ほかの通信教育でも難しいという気がします。

発達障害のある小中学生には、デキタスは「学年制」なので学力には注意が必要。

私のデキタスについての感想(口コミ)が、学習塾や通信教育など学校外学習の選び方、高校入試対策などに少しでもつながれば嬉しいです。

デキタス

さらに詳しい内容はこちら

公式サイト通信教育ならデキタス

※ウチが同時に体験してみた通信教育が「すらら」ですが、そんなときに参考にさせてもらった口コミ経験談がこちら。併せて考えてみるといいかなと思います。

タイトルとURLをコピーしました