デキタスはタブレットでやるのがおすすめ?それともスマホ?
通信教育デキタス 口コミとして、タブレットかスマホかどっちがいいの?という疑問に答えていこうと思います。
実際に我が家で体験した口コミ経験よりお伝えします。
デキタスはタブレット?スマホ?
デキタスはタブレットでもスマホでもどっちでも操作できます。
しかしやりやすいのはタブレットのほうですね。
というのもデキタスには映像授業やドリル問題などがたくさん入っているため、少しでも文字をしっかりと読もうと思えばタブレットくらいの画面サイズがあったほうがハッキリと読むことができておすすめです。
もしスマホで勉強させようとしたときの姿を想像してみてください。
どうも勉強するぞ!という感じになりませんよね?
そういった意味でもスマホよりもタブレットのほうがいいというのが我が家の口コミ。
それに実際にやってみるとわかりますが、スマホで映像授業を見てみるとどうも腹の底にまで届かないようなじれったさを感じるはずです。
したがってスマホよりもタブレットがおすすめ。
それにタブレットのほうが購入費用も安かったりするので、よりいいですよ。
デキタスをタブレットでやるメリット
この教材をタブレットでやると、つぎのようなメリットがあります。
- 文字をしっかりと読めることによる理解度アップ。
- 視力の低下防止につながる。
- 操作性が高まることで勉強が進めやすい。
これらのメリットは我が家でも実感できました。
それに中学生でスマホを持ち歩くのは我が家では禁止事項なので、そういった意味でもタブレットはデキタスを勉強するのにとても役立ちました。
とくに映像授業ではキャラクターが動いて説明することもあって、あまりにスマホのように画面が小さいと見えずらいんです。もちろん文字が読みにくいというのもあります。
さらに勉強机にのせて学習することを考えると、どうしてもタブレットのほうがしっくりといくのが想像できるのではないかと思います。
教科書のようにタブレットをおいて、手前にノートを置くのもいいですね。
さらに持ち運びをするときにもタブレットが便利。
スマホでは小さくて持ち運びがしやすいこともあって、何気ないところで落としてしまいそうになる危険があるはずです。その点タブレットは重さもあるので持ち運びも慎重になるんですね。
デキタスをタブレットで使える環境は?
デキタスが使えるタブレットの環境についてお伝えします。
- iOS 8.0 以上 / Safari 最新版
- Android OS 4.4 以上 / Google Chrome 最新版
我が家では「Nexus10」を使っていましたが、問題なく動作していました。
iOSでもAndroidタブレットでも動作しますが、もしかするとメーカーごとの仕様のバラツキによっては動作に不具合が出ることがあるかもしれません。
ただし基本的にはこの環境を満たしていれば動作するはずですので、とくに難しく考えることもないのかなと思います。
もちろん自宅にWI-FIを設置しておくことは必要です。
外出したときもそんな環境があるかどうかを確認しないといけませんね。
基本的にはノートパソコンと同じように考えればOKです。
しかし1点だけ注意点があって、フリーWi-Fiに繋ぐのは辞めた方がいいです。
なんでも「そういった回線は情報が他人に漏れる恐れがある」と言われているので、できればセキュリティのしっかりとしている環境で動作させるのがおすすめ。
あまり出掛けたときなどで、不明な回線につながりそうなときは極力やめておいた方が無難です。
基本的に自宅でタブレットを使う、というのがおすすめです。
デキタス自体がそんなに重くないので、環境を満たしていれば安いタブレットでもサクサク動きますよ。
高校受験にデキタスを使って勉強した感想です。
我が家のデキタスの口コミをチェック!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません